ご当地からあげクン2024はいつからいつまで?ランナップや値段は?

グルメ

2024年3月、ローソンがご当地からあげクンを販売すると発表されました!

「ご当地からあげクンって、何味?」
「うちの地域は何だろう?」

と気になる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ローソンのご当地からあげクンの販売期間やラインナップ、値段をご紹介します。

ご当地からあげクン2024の販売期間はいつからいつまで?

ローソンのご当地からあげクンは、2024年3月12日に販売開始します。終了時期は明記されていません。

全国を8つの地域にわけ、それぞれのご当地の味をからあげクンにしています。「日本全国47都道府県ハピろー!計画 エリア別企画」の一環だということです。ほかには、エリア別限定フレーバーのシュークリームとコッペパンが販売されています。

4月で登場から38年になるからあげクンは、累計42億食を突破した人気商品です。その人気商品のご当地メニューが注目を集めないわけありません。

実際、2023年のご当地からあげクンは約200万食販売のヒットだったそうです。今年も盛り上がりそうでワクワクしますね!

販売終了時期は明記されていません。人気が出ると想像以上に早く終了してしまうこともあるので、気になる場合は早めにお店に足を運びましょう。

ご当地からあげクン2024のラインナップと販売地域、値段は?

ご当地からあげクンは、その名の通りご当地の味をからあげクンで再現しています。ご当地の味なので、地域によって販売される味が異なります。

地域は、全国を北海道、東北、北関東、南関東、中部、近畿、中四国、九州・沖縄の8つのエリアに分けられています。

エリア分けの詳細はこちらのとおり。

  • 北海道・・・北海道
  • 東北・・・青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
  • 北関東・・・茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県
  • 南関東・・・埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
  • 中部・・・岐阜県、静岡県、愛知県、三重県(名張市、熊野市、伊賀市、御浜町、紀宝町)、富山県、石川県、福井県(小浜市、美浜町、高浜町、若狭町以外)
  • 近畿・・・滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、福井県(小浜市、美浜町、高浜町、若狭町)、三重県(名張市、熊野市、伊賀市、御浜町、紀宝町)
  • 中四国・・・鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県(下関市は豊浦町と豊北町)、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
  • 九州・沖縄・・・福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県で、山口県下関市の豊北町と豊浦町以外

価格は、どのエリアの味も一律259円(税込み)です。

それでは、気になるエリアごとの味をご紹介します。

北海道

北海道は、人気カップ焼きそば「やきそば弁当」をイメージしたからあげクンです。テレビでも北海道グルメとしておなじみですよね。

にんにくやたまねぎにスパイスが効いたソースが使われているそうです。ただスパイシーなだけでなく、甘みもあるそうで、奥深い味わいが期待できます。

さらに、衣にはあおさが使われていて、焼きそばを頬張ったときと同じように、ふわっと磯の香りが広がるように工夫されているとのこと。

北海道は遠いですが、このからあげクン食べてみたい!

東北

東北エリアのご当地からあげクンは、嶽きみ バター醤油味です。嶽きみは「だけきみ」と読み、甘い青森県のとうもろこしの名前です。

このとうもろこし「嶽きみ」のペーストとバター醤油で味付けしています。とうもろこしのバター醤油って惹かれますよね。

香ばしさとコーンの甘みが癖になりそうです。とうもろこしのピューレが入っているので、しっかり風味を感じられそうですね。

北関東

北関東は、岩下の新生姜味のからあげクンが登場します。

岩下の新生姜は、栃木県に本社を持つ岩下食品株式会社が製造・販売しています。

今回のご当地からあげクンには、その岩下の新生姜の刻みタイプが使用されているとのことです。

酸味と生姜の風味が感じられる仕上がりだそうです。ちょっと大人な味なのでしょうか?

ビールにとても合いそうなからあげクンですよね。仕事帰りに缶ビールとこのからあげクンを買って帰りたいです。

ただ、パッケージは幼児ウケも抜群そうなほんわか可愛い印象です。岩下の新生姜の公式キャラクター「イワシカ」とからあげクンのキャラ「とりまさむね」がこちらを見つめています。

イワシカちゃんは、岩下の新生姜の各商品や、岩下の新生姜のコラボ商品に登場しています。

また、岩下の新生姜ミュージアムというものがあって、そこではイワシカちゃんに出会えるそうです。え、行きたい……。

新生姜ミュージアムと栃木のお土産ー!🛍✨
ミュージアムでめっちゃ買っちゃったー❣️ピンクだらけで可愛すぎる💕食べるの楽しみ🥰
そして今日のお昼に早速いちごのカレーを持ってきて食べたんだけど、甘くて美味しかった😋🍓🍛
朝ごはんに食べた苺練乳餡のお団子もめっちゃ可愛いし美味しかった🍡💓 pic.twitter.com/rZrmzjHV9u— 愛美 (@Manamiv) March 5, 2024

南関東

次は、南関東。あの大人気調味料「桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油味」です。

ごま油とにんにくがたまらないあの食べるラー油がからあげクンになりました!

「辛そうで辛くない」との名前とおり、「ほどよい辛み」に仕上がっているとのこと。

こちらも、ビールにめちゃくちゃ合いそう……!

中部

中部エリアは、定番のスガキヤ監修の「和風とんこつ味」のからあげクンが登場します。

お馴染みのとんこつラーメンの味が再現されているそうです。パッケージは寿がきやらしく赤。スガキヤのマスコット、スーちゃんもプリントされています。

子どもも大人も大好きな中部地方の定番の味が、こちらも大人も子どもも大好きなからあげクンとコラボだなんて、夢の共演です。

近畿

近畿地方のご当地からあげクンは「淡路島産たまねぎ醤油味」です。

ローソンファーム兵庫で生産した玉ねぎを使用しているとのこと。淡路島産の玉ねぎは甘味が強いのが特徴ですが、その玉ねぎをソテーを使用しているそうです。

書いているだけで、ほわんとした気持ちになるよい香りが漂ってくるようです。強い個性というよりは、深い旨味が感じられそうな予感。

今回のご当地からあげクンの中では、一番万人受けしそうな味だと感じました。

中四国

中四国エリアは、広島に本社を持つ三島食品株式会社の有名なふりかけ「ゆかり」のからあげクンが登場します。

今回のご当地からあげクンの中で、一番すっきりした味わいが楽しめそうです。

ゆかりってご飯だけでなく、パスタなどにも合うし、調味用としてもとっても優秀ですよね。

ポテトや唐揚げにも合うと思っていたら、まさかからあげクンとコラボしてくれるとは……!

すっぱムーチョのさっぱり梅味好きとしては、かなり期待大な味です。

九州・沖縄

九州・沖縄エリアは、もう九州といえば!の「うまかっちゃん 九州からし高菜風味」です。

その名のとおり、うまかっちゃんの袋麺の「博多からし高菜風味」をイメージしているとのこと。ド定番ですよね。おいしくないわけがない。

スナックケースから漏れ出るいい匂いでお財布の紐が緩みに緩みそうです。

そして、パッケージの頭に高菜をつけておしゃれに決めているとりまさむねくんがたまりません……!

ご当地からあげクンの過去(2023)のラインナップ

参考までに、2023年2月に発売されたご当地からあげクンのラインナップもご紹介します。もう食べられませんが、見ているだけで楽しいですね。

  • 北海道エリア・・・カズチー風味
  • 東北エリア・・・にんにくバター味
  • 関東エリア・・・辛辛魚味
  • 中部エリア・・・まつや監修 とり野菜みそ味
  • 近畿エリア・・・王将マジックパウダー味
  • 中四国エリア・・・こだわり塩味
  • 九州・沖縄エリア・・・うまかっちゃん味

北海道の「カズチー」とは、くんせいかずのことチーズを組み合わせたおつまみだそうです。

カルディや成城石井でも即完売の人気ぶりだったみたいなのに、知らなかったです。これ、今度買ってみよう。

公式オンラインショップのほか、楽天でも買えます。

また、ふるさと納税(北海道留萌市)もあるようなので、「いいふるさと納税ないかなー」とお探しの方は候補に入れてみてください。

中四国エリアの「こだわり塩味」は、愛媛県の「伯方塩業」の有名な商品「伯方の塩」100%使用のからあげクンだったそうです。愛媛県の、ご当地フレーバーが販売されるのは、このからあげクンが初めてだったとか。

シンプルな塩味のからあげクン、おいしそうですよね。ほのかな甘味も感じられたそうですよ。

ほかのエリアは、特に説明しなくても何かわかりますね。

ご当地からあげクン2024に関するまとめ

ローソンでは、2024年3月に日本全国をハッピーに!を目標に、ご当地商品の販売をしています。

まず、3月5日にコッペパンとシュークリームが発売され、3月12日にはご当地フレーバーのからあげクンが登場します。

今回販売されるご当地フレーバーは以下のとおり。

エリア
北海道エリアまるでやきそば弁当味
東北エリア嶽きみ バター醤油味
北関東エリア岩下の新生姜味
南関東エリア桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油味
中部エリアスガキヤ監修 和風とんこつ味
近畿エリア淡路島産たまねぎ醤油味
中四国エリアゆかり
九州・沖縄エリアうまかっちゃん からし高菜風味
2024年ご当地からあげクン ラインナップ一覧

終了時期は明記されていませんが、人気だと早々に売り切れてしまう可能性もありそうです。

気になっている方は早めに食べてしまいましょうね!

あわせて読みたい
タイトルとURLをコピーしました